与那城型
八重山古典民謡の教師免許取得を記念した三線のオーダーが完成しました。
関西で八重山古典民謡を勉強されている方で、この度教師免許に合格されその方の師匠を通じて三線をご注文頂きました。
八重山古典民謡にはやはりユナーが合いますね。
棹材は上質で貴重な南方産の黒木カミゲン材を使用しました。
型は与那城型で、八重山の民謡のようにゆったり三線の音を長く響かせるため少し太めに棹ウチしてあります。棹に力があるのでサスティンが伸びます。
天裏に少し入ったシラター(赤く見える部分)と鳩胸のシラターの黒赤のコントラストが高級感を演出してくれます。
そして、その棹に合わせてワンオフでチィーガを製作。今回、県産のクスノキを使用して、深胴に仕上げました。チィーガの容積が上がって鳴り・音量がでます。
張りはある程度厚みのある蛇皮をやや強めに張ってあります。女性の声に合わせてキンキンし過ぎないよう高音のクリアさと中音域も出るようにセッティングしました。
ティーガーはあざみ屋のミンサー織。
カラクイは渡慶次氏作スイムディ
棹の塗りはカシュー上塗り
Oさま 合格おめでとうございます。
そして、いつもご紹介頂いているK先生ありがとうございます🙏✨
0コメント